 |
平成17年 8月 5日
受付開始
「ご苦労さまです」
「暑いデスネ〜」
武生青果市場にて
|
 |
南条郡南越前町
古木園芸に到着
「ようこそ皆様!」
「古木園芸の田中です。頑張って芋掘りをお願いします」
|
 |
まずはスコップにて芋を掘り起こしましょう
(傷つけないよう注意しながら)
|
 |
猛暑の中
約100名の参加者の皆様が馬鈴薯を手作業にて収穫体験をしました
|
 |
A「私が掘ったのよ!
結構うまいでしょ!ハイ!チーズ」
B「思ったより小さいけど、結構美味しそう」 |
 |
「うわっ〜一杯付いている」
「豊作、豊作」
「ルン!ルン!」 |
 |
A「重いね〜」
B「疲れたね〜」
|
 |
品種:北海こがね
特徴:長楕円形
油調理に最適
作柄:小玉傾向でした
|
 |
※収穫された馬鈴薯は、南越地区の学校給食や量販店に販売されます
|
 |
今年も南越産ミディートマトは抜群に美味しいのです、皆さん頑張って収穫してください〜
|
 |
旬菜.comミディー部会の平沢さんからハウス前で収穫の注意点説明を受けました
|
 |
参加者がミディートマトハウスに入って食べながら?収穫中?
|
 |
旬菜農家
「真赤に完熟したものを収穫してください〜」
参加者「ハーイ」 |
 |
一方、こちらは収穫を待っている艶やかなナス君達です
|
 |
炎天下、参加者の皆様が頑張ってナスの収穫中
|
 |
参加者
「いいの見〜つけた」
旬菜農家
「ナスのトゲに気をつけて下さい」 |
 |
旬菜.com茄子部会の落井さんからナスの説明をして頂きました
|
 |
『旬菜味の展示会』
その@
白山産小玉西瓜
「参加の皆様!収穫作業体験、ご苦労様でした、冷たい白山産小玉西瓜をどうぞ〜」 |
 |
旬菜農家
「白山産小玉西瓜は2色(赤・黄)ありますので、2色とも食べくらべてください」 |
 |
『旬菜味の展示会』
そのA
三種類の馬鈴薯
@北あかり
Aインカのめざめ
B北海こがね |
 |
旬菜農家
「一杯!食べてください」
参加者
「美味しそうー」
|
 |
参加者
「暑かったね!」
「これ、美味しい」
「こんなに食べたら・・・」
|
 |
旬菜事務局
「皆さん、味比べのアンケート記入もをお願いしますヨ〜」
|
 |
アンケート記入
「えーっと」
「えーっと」
「ムズカシイネ」 |
 |
『旬菜味の展示会』
そのB
昼食には地場農産物のバーベキューをどうぞ
|
 |
※旬菜農家
(とまと部会 北畑さん)
自慢の野菜を準備!
準備!それ急げ〜 |
 |
※旬菜農家
(ほっと今庄の沢崎さん)
越前町の原木干椎茸をカット、カット |
 |
※旬菜農家
(本人写真写ってない)
武生産の人参、武生産の玉葱・・・ジュージュー
|
 |
※旬菜農家
(果菜部会 前田さん)
私の万願寺ししとうは油で揚げると最高なんですョ〜
|
 |
旬菜農家
「参加者の皆さん‘どんどん召し上がってください〜’今日の食材は南越産で山盛り準備しましたよ」 |
 |
旬菜農家
「腹いっぱい新鮮・安心・安全・美味しい旬菜野菜を満喫してください」
|
 |
※旬菜農家
(旬菜会長 白崎さん)
今立町特産の豚ロースが焼けたよ |
 |
※旬菜農家
(洋菜部会 吉田さん)
「私が作ったアスパラはいかがですか?」
|
 |
新鮮アスパラバター焼き
参加者
「アスパラなんて〜美味しいの」 |
 |
参加者
「お腹一杯食べたね」
|
 |
参加者
「お腹一杯です」
「美味しかったね」
「でも暑いね」 |
 |
講演会
『御食国の地産地消でまちづくり』
|
 |
講師の先生
若狭おばま食文化館
館長
高島賢先生
|
 |
意見交換
|
 |
意見交換
|
 |
感動
(小浜市の素晴らしい取り組みに感動しました)
|
 |
共感
(小浜市に行って参加してみたいね!)
(南越でも頑張ってやらないと〜)
|